〒461-0001
愛知県名古屋市東区泉2-26-4 高岳パレットビル2F

賃貸物件の礼金とは?意味や相場、交渉で下げてもらえるか等をやさしく紹介

2025.10.13

  • トピックス
  • 費用について

「礼金って何?」初めての賃貸契約で気になる疑問を解決!

賃貸契約で「礼金って何?」と疑問に思う方は多いのではないでしょうか。
礼金とは、契約時に大家さんへお礼の意味で支払うお金のことですが、最近では礼金なし物件も増えています。
このページでは、礼金の意味や相場、交渉が可能か、そして礼金なし物件が選ばれる理由までわかりやすく解説します。

 

 

礼金とは

礼金とは、賃貸物件を借りる際の初期費用の一つで、「契約してくれてありがとう」という意味を込めて貸主(大家さん)に支払うお金です。
本来は大家さんへのお礼として支払われていましたが、現在では管理会社の収入となっているケースもあります。
また、一部の不動産会社では本来礼金が不要な物件に礼金を上乗せしている場合もあるため注意が必要です。
こうしたトラブルを防ぐためにも、見積もりは複数の不動産会社に依頼するのがおすすめです。

礼金は必ず必要?相場はいくら?

礼金はすべての物件で必要というわけではありません。
最近では「礼金ゼロ物件」も増加しており、初期費用を抑えたい方に人気です。
礼金が必要な場合、相場は家賃の1~2ヶ月分が一般的。
設定金額は貸主や管理会社によって異なりますが、地域によっても差があります。

名古屋エリアでは礼金なし物件が主流で、マチラボの取り扱い物件の約75%が礼金なし物件です。
特に単身向け賃貸では礼金ゼロが多く、初期費用を抑えたい方には大きなメリットです。

礼金の歴史

礼金の起源には諸説ありますが、有力なのは以下の2つです。

関東大震災(1923年)後に家を失った人々が、住まいを貸してくれた大家さんへの感謝として渡したのが始まり。

高度経済成長期に地方から上京する学生の親が、「息子をよろしくお願いします」という気持ちを込めて支払ったのが起源という説。

住宅不足だった時代は「お礼」をしないと借りられないこともありましたが、現在では慣習的な費用として残っているだけで、実際の意味は薄れています。

礼金は戻ってくる?

礼金は返金されません。
一度支払うと、入居期間の長さに関係なく返ってこないのが一般的です。
一方で、「敷金」や「保証金」は退去時に精算される性質があり、故意・過失による損耗やクリーニング費を除けば返還されます。
(償却がある場合は返ってきません)

礼金と敷金は混同しやすいですが、性質が全く異なります。

礼金は交渉できる?

礼金は交渉次第で下げてもらえる可能性があります。
ただし、最終的な判断は貸主が行うため、交渉できないケースもあります。
「1ヶ月分を0円に」は難しくても、0.5ヶ月分に減額交渉なら受けてもらえることもあります。
人気物件では難しいこともありますが、長期空室の物件などでは柔軟に対応してもらえる場合もあります。

礼金無し物件は大丈夫?

礼金無しだからといって借主に不都合になることはほとんどありません。

最近、礼金0円物件が増えている理由として、

1.空室を早く埋めたいから(入居促進のため)

礼金なしにする最も大きな理由は、「早く入居者を見つけたい」からです。
礼金があると初期費用が高くなり、入居希望者が他の物件に流れてしまうことがあります。
そのため、貸主は「礼金を0円にしてでも空室期間を短くしたい」と考え、礼金を取らない設定にしています。

空室期間が長引くと、その間の家賃収入がゼロになるため、「礼金1ヶ月分より、早く入ってもらって家賃をもらうほうが得」
という判断です。

2.他物件との差別化を図りたいから

同じエリア・同じ家賃帯の物件が多数ある場合、「礼金なし」と表示することで目を引く効果があります。
特にポータルサイト(SUUMO・ホームズ・アットホームなど)では、「礼金なし」「初期費用安め」という検索条件で絞り込む人が増えています。

つまり、集客効果を高めるための広告戦略でもあります。

3.市場の変化(需要より供給が多くなっている)

昔は「借りたい人 > 貸したい人」でしたが、今は「貸したい物件 > 借りる人」という供給過多の時代です。

特に名古屋は、新築・築浅物件が増え、競争が激化しています。
そのため、貸主が入居者を確保するために礼金をなくすケースが増えています。

礼金に類似する費用と注意点

「礼金なしだからお得」と思ってすぐ契約するのは早計です。
中には、礼金をなくす代わりに退去時費用を高めに設定している物件もあります。

また、敷金・保証金に償却(退去時に返還が無い)を設けている場合もあります。

契約前には、

・原状回復費の負担ルール
・ハウスクリーニング費用の有無
・更新料の設定

をしっかり確認しましょう。

まとめ

礼金は昔の「ありがとう」の気持ちから始まった費用ですが、今は礼金なしで借りられる物件も多くなっています。
初期費用をできるだけ抑えて新生活を始めたい方には、礼金ゼロ物件がおすすめです。
マチラボでは、契約時だけでなく退去時にかかる費用も事前にご提示していますので、安心してお部屋探しができます。